目の下に青いクマがあると笑顔もどこか疲れて見え、また目の下がたるんでしまうと一気に老けた印象になります。
反対に目元がピンと張って肌にツヤがあると顔全体もパッと明るく見え、いきいきとした印象を人に与えるでしょう。
「目は口ほどにものを言う」ということわざがあるように、目元の印象1つでその人の雰囲気はガラッとかわります。
そこで今回は目元、目の下の「たるみ」「クマ」「シワ」の3つのお悩みに効果のある美顔器をご紹介していきたいと思います。
またそれぞれのお悩み別に原因や対策法などもお話ししますので、日ごろのケアの参考にしてみてくださいね!
Contents
目元・目の下のお悩みにおすすめの美顔器の選び方!
目元・目の下のお悩みに効果的な美顔器を選ぶには、美顔器についている機能に注目する必要があります。
- EMS:表情筋を鍛えて目の下のたるみを解消
- 高周波:血行&コラーゲン生成UPで目元のクマやたるみ、シワを改善
- イオン導入・エレクトロポレーション:美容成分を内部にまで浸透
目元・目の下で気になる3大お悩みといえば、「たるみ」「クマ」「しわ」ですよね。
それぞれの原因や対策については記事の後半で詳しくご紹介しますが、この3つのお悩みを解決してくれる美顔器の機能としては「EMS」「高周波」「イオン導入・エレクトロポレーション」がおすすめです。
ではそれぞれの機能について、さらに詳しくみていきましょう。
EMS
EMSは周波数の低い電流を皮膚に作用させ、その深部にある筋肉を刺激して「筋トレ」と同じ効果をもたらす美顔器の機能です。
EMSは美顔器のほかに、ダイエットマシーンやアスリート用のトレーニングマシーンにも応用されています。
目元のお悩みの1つである「たるみ」は、加齢によって目の周りの筋肉が衰えてしまうのも原因の1つ。
そのためその筋肉を鍛えるのがたるみ解消として効果的なのですが、「目の周りの筋肉を鍛える」といってもそう簡単にできることではありません。
そこで活躍するのが美顔器のEMS機能です。
EMSは毎日使い続けるのではなく、週2~3回、5分ほどの施術でOKなので、手軽に目元の筋肉トレーニングをおこなうことができます。
また美顔器のEMSは深層の筋肉を刺激することで、真皮のコラーゲン生成をUPさせる効果も期待できます。
高周波
EMSが周波数の低い電流を作用させるのに対し、周波数の高い電流の刺激を皮膚に与えるが高周波の機能です。
高周波はその刺激によって皮膚内部を温め、血流やリンパの流れをうながしていきます。
寝不足や体の冷えによって生じる目元のクマは主に血行不良が原因なので、高周波は目の周りの血流をUPさせながらクマを解消してくれます。
イオン導入・エレクトロポレーション
イオン導入やエレクトロポレーションには、美容成分を肌の奥まで浸透させる働きがあります。
これらの機能はメラニンの沈着によって発生する茶色いクマや、肌の乾燥によって生じる目元のシワ、またコラーゲン不足によるたるみの改善などにおすすめです。
例えば色素沈着やコラーゲン生成に効果のある「ビタミンC誘導体」は、イオン導入を使えば手塗りの30倍も浸透力を発揮します。
これはマイナスの性質をもつビタミンC誘導体が、同じくマイナスを帯びるイオン導入機器と反発しあうことで、成分を肌の奥にまで届けてくれるからです。
同様のメカニズムで「プラセンタ」「トラネキサム酸」「アミノ酸」など、イオンを帯びやすく分子の小さな成分にイオン導入を使用することができます。
一方で「ヒアルロン酸」「コラーゲン」など分子の大きな成分は、イオン導入を使用できないので注意しましょう。
エレクトロポーションは特殊な電流を肌に作用させて、美容成分を肌の奥に浸透していきます。
エレクトロポーションの良い所は、イオン導入で使用できなかった分子の大きな美容成分も肌の内部にまで浸透できる点です。
目元・目の下のお悩みにおすすめの美顔器の人気商品を比較!
EMS | 高周波 | イオン導入・エレクトロポレーション | |
エステナードリフティ | イオン導入 | ||
ララルーチュRF | エレクトロポレーション | ||
美ルルリバース | エレクトロポレーション | ||
エステナードソニックROSE | なし | なし | イオン導入 |
newaリフト | なし | なし | |
ツインエレナイザー | なし | 高周波+超音波 | イオン導入 |
ヤーマンRFボーテ | EXのみ | イオン導入 |
目元・目の下のお悩みにおすすめの美顔器ランキング!
上記の結果を参考に、目元・目の下のお悩みにおすすめの美顔器トップ3をご紹介します。
エステナードリフティ

- EMS
- 高周波
- イオン導入
ララルーチュRF

- EMS
- 高周波
- コアパルス(エレクトロポレーション)
- LED(赤・青・黄)
美ルルリバース

- EMS
- 高周波
- LED
- 光
目元・目の下の対策に美顔器を利用した人の口コミ!
目元・目の下の対策に美顔器を利用した人の口コミを集めてみました。
平均評価(5段階) | 3.5 |
利用平均年齢 | 45.2歳 |
調査方法 | shinobiライティングで募集 |
利用者の具体的な口コミ!










目元・目の下のお悩みの原因と対策!
- たるみ
- クマ
- シワ
目元、目の下の代表的なお悩みといえば、目の下にできるたるみやクマ、そして目元・目尻のシワです。
ここでは3つのお悩み別にその原因や対処法についてご紹介していきます。
目元・目の下のお悩みその1:たるみ
40代、50代から気になりだすのが目元や目の下のたるみ。
その主な原因となるのが、「筋肉の衰え」と「肌のハリ不足」です。
顔にはおよそ30種類もの筋肉があり、それらを総称して表情筋といいます。
加齢によって表情筋が衰えると顔全体が重力に逆らえず、たるみの原因となります。
また歳を重ねるごとに減少するのがコラーゲン。
コラーゲンが不足すると肌の弾力やハリが失われ、目元のたるみとなって現れてしまいます。
対策:表情筋のトレーニング&コラーゲン生成をUPする美容成分
表情筋の衰えによるたるみには、いわゆる「筋トレ」が効果を発揮します。
意識して鍛えたいのは、目の周りにある眼輪筋(がんりんきん)という筋肉。
目をギュッと閉じてパッと開く運動や、眼輪筋を意識しながら目を上下左右にゆっくり動かすトレーニングなどをおこなっていきます。
目元のハリ不足によるたるみには、コラーゲン生成をうながす美容成分を普段のケアに取り入れましょう。
具体的には「ビタミンC誘導体」「レチノール」「プラセンタ」などの成分が配合された美容液がおすすめです。
目元・目の下のお悩みその2:クマ
- 青クマ:血行不良が原因
- 茶クマ:メラニン色素の沈着が原因
- 黒クマ:目元のたるみが原因
目の下のクマには、色調の違いによって「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類に分類されます。
青クマの原因
目の下が青黒くみえる「青クマ」は目元の血行不良が原因で、寝不足や疲れが溜まっている時などに起こりやすくなります。
茶クマの原因
目元が茶色くくすんで見える「茶クマ」は、メラニン色素の沈着が原因です。「茶クマ」は紫外線によるダメージのほか、目をこすりすぎなどで起こります。
黒クマの原因
最後に「黒クマ」は実際に皮膚が黒くなるのではなく、目元のたるみによってできる影が目の周りを黒っぽくみせるのが原因です。
それぞれのクマのタイプによって対処法も異なるため、まず自分のクマがどのタイプのものか観察してみましょう。
対策:自分のクマのタイプに合う対処法を
- 青クマ:血流改善・冷えの改善
- 茶クマ:美白ケア
- 黒クマ:たるみケア
それぞれの対策方法を確認しておきましょう。
青クマの対策
「青クマ」は目元の血行不良によって起こるクマなので、青クマでお悩みの人は血流の改善に取り組んでいきましょう。
目元を蒸しタオルなどで温めるのも良いのですが、冷えのある人は体全体を温めることを心がけ、また睡眠、休息もしっかりとることが肝心です。
茶クマの対策
「茶クマ」でお悩みの人は、メラニンの生成を抑える美白ケアを積極的におこないます。また目のこすりすぎにも注意し、特に洗顔は肌を優しくいたわるように注意してください。
黒クマの対策
「黒クマ」は目の周りのたるみが原因ですので、上記で述べた「たるみケア」がおすすめです。
目元・目の下のお悩みその3:シワ
目の周りの皮膚は他の部位と比べてとても薄く、デリケートです。そのため摩擦や刺激に弱く、また乾燥しやすい部位でもあります。
特に目元の乾燥は肌のハリを低下させ、いわゆる「ちりめんじわ」ができやすくなります。
またたるみもシワを濃くする原因の1つ。加齢によって目の周りの筋肉が衰えてくると皮膚がたるみ、シワが目立ち始めてきます。
対策:クレンジングは優しく保湿を十分に
上記にも述べたように目の周りの皮膚は刺激に弱いため、目を強くこするなどするとシワを増やす原因になってしまいます。
したがってアイメイクを落とす際は、クレンジング剤をなじませながら優しく落とすようにしましょう。
そして目元は皮脂がほとんど分泌されないため、肌が乾燥しやすくなっています。
洗顔の後はしっかり保湿をおこない、適度な油分も与えるようにしてください。目元専用のアイクリームを使うのもおすすめです。